チアーノ・ゴメス(ヴィトーリア下部組織ゼネラルマネージャー)インタビュー
[2024.09.16]
現在ヴィトーリア下部組織ゼネラルマネージャーを務めるチアーゴ・ゴメスは、数ヶ月前まで、リオデジャネイロ州4大クラブの一つ、ボタフォゴで下部組織コーディネーターをしていました。
今年、才能の宝庫と言われ、常に多くの世界的選手が発掘されるブラジル北東部のバイーア州で手腕を振るうことになったチアーノは、この大会の重要性を非常によく知るからこそ、リオ州、サンパウロ州、ミナスジェライス州以外からの、唯一の参戦を実現しました。
公式戦を終えた後は、鹿島、ノルテ、つくばとの練習試合も行い、お互いにこの遠征を最大限活かし合うことができました。
■対戦相手として見た今年の日本勢のプレー
ジーコのこの大会に、ボタフォゴとして長年参加してきたことを、すごく嬉しく思う。今はヴィトーリアのために戦っているんだ。ここもビッグクラブであり、全国レベルで上位を争うクラブだから、この年代で国際大会に参加して、日本のチームと試合ができたことを幸せに思っているよ。
質問の答えだけど、日本はますます成長しているよ。チームとしても、個々の少年たちも。特に日本人の少年たちは、僕らブラジル人の少年たちに多くを教えてくれる。ピッチの中でのあるべき行動、選手としての姿勢、自分たちの指導者に対しても、対戦相手に対しても、尊重する気持ちなどね。それも僕らにはすごく大事なことなんだ。
日本の成長については、もう話す必要もないほどだよ。すでに非常に高いレベルにある。世界に通用するレベルだ。僕らは特に、日本代表がどんなふうにプレーしているかも見ているからね。
だから、少年たちにとって、毎年ここに来て国際交流をするのは、すごく重要なことだ。そして、ジーコがこの大会に参加する機会を与えてくれることは、全てのブラジルのクラブにとっても、日本にとって以上に重要なほどだと思っているよ。
■バイーア州から参加した意義
ヴィトーリアにとって、すごく重要なことだったと思う。ブラジル北東部のクラブから、つまりサッカーの中心地と言われる地域以外からの唯一の参加ができたことはね。だから、大きな喜びだったよ。
こういう大会で、違ったサッカー文化や、ブラジル国内の違ったクラブと一緒にやれる機会を、僕らの選手たちに提供できるんだからね。さらに、日本の3チームと親善試合をやる機会も得られた。
だから、この招待を得たことを光栄に思う。クラブディレクター陣と話して、ここに参加するために、ものすごく大きな努力をした。なぜなら、この大会の素晴らしさを知っているからね。この運営の素晴らしさを知っているから。ジーコがやっているんだから、日本ブラジル友好カップの成功は間違いないんだからね。
■日本の少年たちと指導者へのメッセージ
日本の人たちには、ジーコと一緒に、この大会を運営し続けていって欲しい。ここへ来ている少年たちの喜びを見るといいよ。この喜びを通して、僕らブラジル人は、日本の少年たちに何らかの学びを伝えることができる。そして、敬意を表したいのが、彼らが僕らに伝えてくれることも、必ずや、多いということだ。
僕はここに長年いて…、僕はリオデジャネイロ出身で、ジーコのクラブであるCFZで育成されたんだ。それで、24年間のこの大会の軌跡を、共に歩んできた。その思いと共に、日本の皆さんと鹿島の人たちに、大いなる親愛をこめて。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura