つくばの第3戦、バングーの猛攻に屈す
[2018.08.31]
つくばの第3戦は、バングーとの対戦。つくばは第2節終了時点で、決勝トーナメントには進めないことが分かっています。それでも、勝って帰ろう、何かをつかんで帰ろうと、気持ちを引き締めてのキックオフ。
対戦相手のバングーは、この試合、自分達が勝ち、なおかつ、なるべく多くの得失点差を稼いだ上で、他の試合の結果を待つ、という状況。立ち上がりから猛攻をしかけてきます。
前半に2点を奪われ、0対2で後半へ。バングーのベンチは、全員総立ちで、チームメイトのプレーに歓喜したり、悔しがったり。決勝と同じように盛り上がる相手に、さらに2点を追加されます。
つくばも、根本監督は「下を向くな!1点取るぞ!」「チャレンジしろ!」と声をかけ、選手達は歯を食いしばります。
しかし、試合0対4で終了。一矢を報いることはできませんでした。
試合後は、大会コーディネーターのフェルナンド・バヌッチさんから、大会参加記念の盾が贈呈されました。
フェルナンドは「誰もが勝ちたいと思って戦っているけど、試合では、いつでも勝てるわけじゃない。でも、この経験は必ずや、今後の糧になる。ここまで来てくれて、ありがとう。そして、ここまで頑張ったことに、おめでとう。」という言葉をかけてくれました。
つくばとノルテにも、この後、遠征のプログラムは続きます。まだまだ、ここリオデジャネイロでのいろいろな挑戦が待っています。頑張れ、みんな!
★根本裕一監督の総括昨日の時点で、決勝トーナメントに行けないっていう中での、今日の3試合目。選手にはもう、内容というよりも、もうほんとに勝つ気持ちを持って、一生懸命やろうと。その中でも、1戦目、2戦目で得たものを、3戦目でチャレンジして行こうよっていうところでは、まぁスコアは別にして、選手達は表現してくれたんじゃないかな、という風には思います。
(Q:3戦を通して、選手達が感じたであろうこと)守備のところに関して言えば、ほんの1つのミスだったりとか、一瞬の油断で、失点に繋がってしまう。日本でももちろん言ってますけども、本当にここに来て、もうまざまざと体感したっていうことに関して言えば、選手達も得たものが大きいんじゃないかなと。
攻撃のところもその裏返しで、一瞬の隙だったりとか、やっぱそういうところを突いていかないと、世界とやっていくには、なかなか点取れない。攻撃の部分でも、そういったところでは、収穫っていうか、得たものはあったんじゃないかなと思います。
(Q:ブラジルの傾向)毎年来て思うのは、やっぱり、チームとしてどうこうっていうよりも、1人1人のテクニックもそうですけど、勝負に対する気持ちというか、誰もがゴール、得点を取りたいとか、絶対にゴールを取られたくないとか、そういう気持ちだったり、プレーを本当にすごく感じます。子供達にも言ってますけども、そこを表に出すっていうことが、すごく難しいのかなと。そこの差をすごく感じます。
(Q:日本に帰ってからの試み)僕たちスタッフというよりも、子供達がこれで帰って、どういう風に取り組んで行くのかなっていうのは、見て行きたいと思ってます。もちろん言葉としても、こっから帰ってからが大事だよ、というのは伝えて、彼らが少しでもここで得たものを、何か日本でやろうとしてくれることを期待したいと思います。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique