アントラーズ3戦目、強豪に価値ある引き分け
[2017.08.31]
ここまで1分1敗、なんとしても1勝したいアントラーズの3試合目の相手は、強豪ボタフォゴ。
昨年の大会でも準優勝、一昨年は優勝と、下部組織の強さにも定評があります。
いつもの通り、ジーコが見守る中で、キックオフ。
前半、PKを得たものの、得点をモノにすることができなかったアントラーズ、しかしその後、流れの中で、ボタフォゴから先制点を奪います。
リードしながらのハーフタイム。
勝負はここからだと、集中しなおします。
しかし、後半。
相手のボタフォゴも、この試合に決勝トーナメント進出がかかっている中、猛攻を仕掛けられます。
中村監督はもちろん、橋野コーチもベンチを飛び出して、選手達に指示と、集中の声をかけ続ける中、選手達も、粘り強く守っていたのですが、ついに、1失点。
そのまま、1対1の引き分けで、試合を終えました。
GK 眞方
DF 谷口、沖田、国府田、船橋
MF 島野(前田)、石津、木内(箕輪)、柳町
FW 梅津(櫻山)、飯塚(宮内)
アントラーズの得点者:梅津凜太郎
試合後、ジーコから参加記念の盾が贈られました。
ジーコは「今日は良い試合をしたが、サッカーである以上、勝つことを目指さなければならない。そして、勝つためにはゴールに向かうこと」という言葉がありました。
ジーコの思いが選手達の胸に大きく響いたのは、見ているだけで伝わってくる表情でした。
★中村幸聖監督の総括
(Q:今日の試合の総括)先に点を取ることが出来て、ボタフォゴも今日、勝たなきゃいけないというところで、後半、必死になってきた展開の中で、最後、ミドルシュートを決められて、失点してしまいました。でも、やっぱりこういう試合を、一試合でも多く積むことが、一番の成長になると思いますし、選手にとっても、非常に充実した時間になると思っています。こういうプレッシャーがかかった中で、まぁ、今日は3試合目で、決勝トーナメントに上がれないという状況の中での試合だったんですけど、そういう状況の中で、出来なかったこと、そうなってしまったことも、反省して、そういった状況で出来るように、日本に戻って、やり続けて欲しいと思います。
僕自身も、2年、3年、決勝トーナメントに上がってきた中で、上がるだけじゃなく、上がってから、という部分で、日本でトライしてきた部分もあったんですけども、そういったところで、ブラジル人やブラジルのチームに対して、通用する部分と、ここは絶対に強くしないといけない部分というのは、計画して、やり続けたいと思います。
(Q:選手の変化)やっぱりこれだけ、選手の体もそうだし、技術もそうだし、こういう選手達がいたのか、こういうチームがいっぱいあるのか、ということを、本当に身をもって知ったと思うので、これを持ち帰って、その基準の中で、日々のトレーニング、また、残りの自分の人生の中での、重要な経験としてもらいたいと思います。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique