[2014.09.10]
日本でのミッションを終了してから数年経った今、ジーコが新たな挑戦を開始する。
今回はインドに於けるサッカーの普及で所属チーム名は F.C. Goa(同チームは現在 Indian Super League (ISL)に属す)。未だ定着しないインド国内のサッカー人気増大に一役買うというもの。同時にジーコのプロとしての豊富な経験から選手に対してプロ意識を徹底させることも大きなねらいだ。
ISLは現在8チームが所属しており注目すべきは各チームがそれぞれ最低一人シンボリックな人物や目玉選手を保有するという特別ルールが設けられていること。従って同リーグにはジーコの他にDel Pieroが Delhi DynamosにまたTrezeguetが Pune FCへ等々世界的に著名なスター選手が複数インド行きを決定している。
将来インドはブラジル選手達にとっても新たなマーケットとなるであろう。出発を間近に控えた月曜日、ジーコはCFZに於いてマスコミに対し共同記者会見を行い未だW杯本大会出場の経験のない途上国での抱負を下記の様に語った。
「過去日本に行った際、私自身の獲得タイトルを増やす以前にプロサッカーという文化を日本に根付かせるという大義があった。勿論時間のかかるプロジェクトではあったが日本人のスターも多く誕生する等最終的に目標を達成することが出来た。
今回のインドも是非ともそうあってほしいと思っている。前述の通りプロ選手として数多くのタイトルを獲得した後でさらなるタイトル云々と言うよりプロ化という大事な時期に様々な困難を乗り越え尽力することこそが私の誇りなのだから。
しかし思いがけぬことは常に突然やってくるものて、孫たち相手に良いじいちゃん役を心から楽しんでいたところに舞い込んだ今回のオファー。
挑戦こそが私の人生なのだからまた違った文化の中で精一杯努力したい。」
……
in [ニュース]

[2014.09.09]
今年も、準備から大会運営までのすべてをスタッフと共に手がけ、日本のチームをはじめ、出場したクラブの戦いぶりを観察する共に、少年達に大きな愛情を注ぎ、夢の実現をサポートしてくれたジーコから、メッセージをもらいました。
★★★★
今年の日本勢は、あまり良い活躍ができたとは言えない。もっと良い結果を期待していたけどね。特に、Jリーグ選抜は良いサッカーを見せていたと思うし、決勝トーナメントに進出しても、良かったほどなんだが、チャンスをミスで失ったり、幾つかの個人的なミスが目立ったりしていた。それでも、私の見方では、Jリーグ選抜は選手全員が、より良いプレーをしていた。
ブラジルのチームが、日本の選手を連れて行くことに興味を持ったりもしていたようだ。この年齢では、まだ早いとは思うが、それでも、そういうことが実現すれば、いつでも良いことだよ。新しい文化、新しい国、新たな適応からは、得るものが非常に多い。もし、学校などの問題をクリアできるなら、少年達には、いつでも良いことだ。
ブラジルサッカーの選手育成も、多くのことが変わっていくべき時に来ている。例えばドイツは、ブラジルサッカーより先を行っていることを見せている。選手育成にしても、代表チームの準備にしても、サッカーの強化に関する長期的なプランにしてもね。我々も、現時点で自分達よりも分かっている人がいるならば、その人達から学ばなければならない。
最後に、大会に参加した選手やスタッフ、そして今後参加したいと思っている人達は、こうした国際交流や試合を、最大限に活かして欲しい。この大会に集まっているのは、良いチーム、ブラジルサッカーでも最高のチームばかりだ。そして、みんな良いプレーをしていた。だから、そうした対戦相手との試合や、相手の試合の仕方、そして交流の中から、良い勉強をして欲しい。
この大会が、日本の人達にとって、良いものであり続けることを願っているよ。そして、ここで学んだことを持ち帰って、日本で練習に取り組んでくれることをね。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.09]
Jリーグ選抜団長として、リオでチームを支え、かつ大会をつぶさに観察した村山勉さんに、遠征の総括をして頂きました。
★★★★
ブラジルに来る前から、やっぱり大会なので、出来るだけ上位に進んで、出来るだけ多くの試合をしたいという風に考えていました。決勝まで行けば、そこまでにグループリーグ3試合と、準々決勝、準決勝の5試合ができるので、それを1つの目標として取り組みました。残念ながらグループリーグ敗退ということで、真剣勝負は3試合しかできなかったんですけども、トレーニングや、親善試合も何試合か組んでもらい、良い経験ができました。
結果は1勝2敗ということだったんですけども、スタッフ、選手共に、良い取り組みをしてもらったと思います。残念ながら、ブラジルの強豪クラブには勝てなかったんですけども、良い取り組みが出来たので、これを日本に持ち帰って、将来に繋げてもらいたいと思っています。
やはりブラジルのトップクラブの若い選手達というのは、ボールに対する執着心だとか、勝利に対するこだわりが違いますね。こういうのがやはり、ブラジルサッカーの強さの秘密かな、という風にあらためて感じました。これを日本の選手達にどういう風に伝えたら良いのかな、というのを、もう1回、考えたいと思います。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.08]
5日にジーコはバイア州トランコゾ町に位置するClub MedにてMAKITA社員へのセミナーに参加した。
この日本企業は世界で電動工具の最大のメーカーの一つである。ブラジル、日本、中国、米国、英国、ルーマニアとドイツに工場を持ち、1万人以上を雇用している。
ジーコは、優勝するチームの構成する方法についての経験を約200人の従業員に向けて話した。マキタ企業の堀社長も出席した。
……
in [ニュース]

[2014.09.04]
1日、Sul Américaコンベンションセンターで、Desafios do Crescimento - Gestão de Marca para Pequenas Empresas(成長の挑戦 ‐ 中小企業へのブランド・マネジメント)セミナーが行われた。
イベントは、O GLOBO新聞からの支援を受けて、Sebrae Maisプログラムの主催した。会議の目的は、Samsung、Wise Up、HGT、CBPack、Rock in Rioと Zicoのような成功した企業や個人の事例を公開してブランド・マネジメントの関連情報を提供することである。
取りあげられた題目の中には、「さまざまな市場で強いブランドの構築」、「高速、構造化で持続的な成長への挑戦」、「強くて賞賛されるブランドを構築および維持する方法」と「競争力のあるブランドを維持するために革新」。
Zico 10の最高経営責任者、Fábio Sodréは、ブランドの挑戦は夢のために働くことであると述べた。勝利、喜び、尊敬、受け入れ、幸福と天性の夢。ブラジルの24州で400のセンターに広がって、Zico 10はサッカーを通じて7万人の子供に新しい人生のための機会を提供している。
「教育は、サッカーの才能を持たずに生まれた子たちが、それでもチャンピオンになるために唯一の道であるので、Zico 10に入るには、子供は学校に入学する必要がある。当社プロジェクトはスポーツプロジェクトではなく、スポーツを通じて教育を受けされることである」とSodréが述べた。Desafios do Crescimento - Gestão de Marca para Pequenas Empresasセミナーのパネルには「ジーコ:世代を鼓舞する名前。アイドルの話と偉大な象徴の育成」「ブランドの最大値は、私たちが家で持っている模範に存在する。ブランドは、日常で行為や一般の人々への尊重によって構築されていく」と、ジーコは言った。
……
in [ニュース]

[2014.09.03]
決勝と表彰式が終わった後、日本から参加したJリーグ選抜と、鹿島アントラーズ、ノルテ、つくばの選手達には、ジーコからの温かいプレゼントがありました。修了式に出席した選手達に、ジーコは「日本からリオに来て、気候や食べ物も違い、時差ボケも完全に解消されていない中で、結果を出すのは難しかったと思う。それでも、その中でよくベストを尽くして戦ってくれた。ありがとう。この経験を持ち帰り、将来、この中からプロになる選手や、日本代表に選ばれる選手が出て来ることを、楽しみにしているよ。」と、語りかけてくれました。そして、1人1人に修了証書の授与と、握手。
また、リオに来る直前、鹿島アントラーズジュニアユースが、全日本クラブユース選手権(U-15)で、初優勝を達成した記念に、ジーコから、チームの指揮を執った中村幸聖監督に、ブラジル・カシオのG-SHOCKが贈られました。
その後、ジーコは選手、スタッフの1人1人と、記念に写真を撮ってくれました。写真は速攻で印刷され、直筆で1枚1枚にサインも。参加したみんなにとっては、ジーコの優しさに触れたことは、一生の思い出になるに違いありません。
毎日通い、たくさんの経験をしたCFZジーコサッカーセンターとも、お別れです。この経験を本当に自分のものにし、活かしていくのは、これからです。みんなの活躍、という朗報を、ジーコもスタッフもスポンサーの方々も、みんなが待っていますよ!お疲れ様!
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.03]
決勝の後、表彰式が行われました。ジーコから、優勝したフラメンゴにトロフィーの授与。そして、優勝チームと準優勝コリンチャンスの選手とスタッフ1人1人に、ジーコからメダルが授与されました。
また、優勝チーム全員に、ブラジル・カシオから副賞として、G-SHOCKが贈られました。
大会MVPには、フラメンゴのガブリエウ選手が選ばれました。ガブリエウには、アディダスからキットも贈られました。
第17回日本ブラジル友好カップ、優勝フラメンゴ、おめでとう!
フラメンゴ監督
私のチームの長所は、間違いなく、チームワークだよ。今や、これほどの大会を戦う上では、チーム意識が差を作るんだ。5対0の大勝は、これまでやってきたことの積み重ねによるもの。これほどまでの結果を出せるとは、正直、思ってはいなかったけどね。
選手達には、おめでとうを言いたい。今は、思いっきり祝う時だよ、とね。ただ、我々も分かっている通り、下部年代でのタイトルは、仕事を強化していく上で、大事なことなんだが、これからも頑張って練習を続けていくことだ。最大の夢である、プロに到達するためにね。
MPVガブリエウ選手(フラメンゴ)
僕の長所は、決意を持ってプレーに臨むことと、チームメイトを手助けしようとすること。今日のコリンチャンスはとても良かったけど、僕らのチームは、すごく集中していたんだ。それが、優勝で終えられる決め手になった。
僕のアイドルはカカー。そして、僕の最大の夢は、フラメンゴのプロ選手になることだよ。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.03]
第17回日本ブラジル友好カップも、いよいよ決勝。この栄えある舞台に立つのは、ここまで熱戦を勝ち抜いた地元リオのフラメンゴと、サンパウロのコリンチャンスです。
試合序盤こそ、互角の戦いに見えたのですが、まずはフラメンゴが先制点。そこから、試合は思いがけない展開となりました。2点目、3点目…と追加していくフラメンゴ。それでも、交代の選手を送り出す時、フラメンゴの監督は「言っておくぞ、試合はまだ決まっていない、気を引き締めて行け!」と繰り返します。
日本から参加したJリーグ選抜、鹿島アントラーズ、ノルテ、つくばの選手達も、準々決勝、決勝はしっかり観戦。大会最高峰の試合を観るのも、重要な勉強です。そしてCFZには、スタンドに座りきれないサポーターが、駐車場から立って応援。また、この日は鹿島の指揮を執り、ジーコのアシスタントコーチと日本代表でも仕事をした、エドゥが観戦に駆けつけました。
準決勝から、ブラジルのテレビFOX SPORTSで生中継されているこの大会、全国のサポーターが見守る決勝で、ジーコも解説者として一役買います。
そして、試合終了。最終的に、例年の決勝にはない、5対0という大勝で、フラメンゴが優勝しました!
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.02]
アントラーズノルテとアントラーズつくばは元フットサル日本代表監督セルジオ・サッポ氏のいるグラジャウTCにおいてフットサルの親善試合を行い ました。
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.02]
選手達が公式戦後も様々な体験を重ねていく中、今年も裏メインイベントがやってきました。日本からの指導陣や大会スタッフ、その友達、助っ人達が大集合して行われる、ペラーダ(草サッカー)日本対ブラジルです!
日本チームの助っ人として駆けつけた、鹿島アントラーズOBのアルシンドは、CFZで親善試合を戦っていたJリーグ選抜の選手達に、あっという間に取り囲まれて、みんなで記念写真!
その他、このペラーダの日本チームには、常連の助っ人であるサントスも参加。鹿島、清水、神戸、草津でプレーしたサントスは「今回は脚を痛めてて…」と言いながらも、やっぱりパワフルにプレー。「ヒダリ!」「イケ!」っと、ペラペラの日本語の指示も健在で、日本人選手達を盛り上げました。
一方、ブラジルチームには、ジーコの3人の息子達、ジュニオール、ブルーノ、チアーゴが勢揃い。元フットサル日本代表監督サッポも参加しました。
そして、ジーコ。「今年はあんまりプレーするコンディションじゃないんだよなぁ」と言っていたにも関わらず、見ているうちにウズウズしてしまったのでしょうか、ユニフォームに着替えて、余裕の笑顔で登場。ヘディングシュートも飛び出して、日本勢をあっと言わせました。
今年はポッチャリさんが多かったブラジルチームに対し、日本チームはJリーグ選抜勢、鹿島勢、共に現役さながらの選手が多く、スピードと運動量で、相手をかなり圧倒!
毎年のことですが、日本代表やJリーガー、ブラジル代表など、なんと豪華なペラーダなことか!日本ブラジル友好カップ決勝前夜は、指導者達が情熱や爆笑と共に、熱くボールを蹴ったのでした。みなさん、お疲れ様です!
★★★★
ハーフタイムには、オーストラリアから参加したボーウェンに、ジーコから記念の盾が贈呈されました。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.02]
準決勝の後に行われた親善試合。鹿島アントラーズはZICO 10 U-17チームと対戦し0-2。Jリーグ選抜はポルトゲーザと対戦し2-0で勝利しました。
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.02]
日伯友好カップは準決勝が行われました。鹿島アントラーズ、Jリーグ選抜の選手も観戦しました。コリンチャンス対パルメイラスの試合は1-0でコリンチャンス、フラメンゴ対アトレチコミネイロは2-0でフラメンゴの勝利でした。この結果決勝戦はサンパウロ州のコリンチャンス対地元リオ州のフラメンゴの対戦となりました。ブラジルでも最もサポーターが多いと言われているクラブ同士の対戦になります。FOXにて生中継が予定されています。
また、参加選手たちに試合後スポンサーである「アキレスゼリー」が提供されました。
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.01]
滞在しているホテルENTREMARES。
治安も良く、すぐ近くにスーパーマーケットもあり便利です。日本からのチームは大会期間中は第1回からずっとこのホテルに滞在しています。スタッフも日本人の対応に慣れています。ホテルの横でブラジルのお土産を販売に来てくれる人も同じ顔ぶれです。
レストランでは日伯友好カップに協賛して頂いている「アキレスゼリー」が選手たちに提供されています。
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.01]
夕方からはワールドカップ決勝の行われたマラカナンスタジアムにて、ボタフォゴ対サントスの試合を観戦しました。サントスは元鹿島アントラーズのオリベイラ監督率います。ボタフォゴには元浦和のエメルソン、サントスにはACミランから古巣に戻ってきたジュニーニョがプレーしました。試合は1-0で地元ボタフォゴの勝利でした。
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.01]
晴天となったこの日に、Jリーグ選抜と鹿島アントラーズの全選手たちは午前中コルコバードの丘に電車で登り、キリスト像を見学。お土産店で買い物もしました。
……
in [日伯友好カップ]

[2014.09.01]
日伯友好カップは本日決勝トーナメントに入り、準々決勝が行われました。
9時より行われたコリンチャンス対オザスコ。決勝トーナメントに進出した順位の1位と8位の対戦で偶然にも昨日と全く同じカードになりました。試合は2-2からPKでコリンチャンスの勝利。同じく9時から行われたバスコ・ダ・ガマ対フラメンゴは前半に2得点したフラメンゴがバスコの攻撃をしのぎ2-1で勝利。フラメンゴはU15のカテゴリーで久しぶりのバスコ戦での勝利となりました。11時より行われたアトレチコミネイロ対フルミネンセは前半に2得点したアトレチコが2-1で勝利。パスメイラス対サントスのサンパウロ州同士の対戦は1-0でパルメイラスが勝利しました。
この結果明日の準決勝はコリンチャンス対パルメイラス、フラメンゴ対アトレチコミネイロとなります。
FOXにて生中継される予定です。
……
in [日伯友好カップ]
