アントラーズ、惜しくも決勝トーナメント進出ならず
[2013.09.01]
昨年、大会3位に入賞し、ブラジル国内でも一目置かれる存在となったアントラーズ。今回もここまで1勝1敗。第3節に勝てば、決勝トーナメント進出です。
3試合目の相手は、ミナスジェライス州の強豪クルゼイロ。前半、早い時間帯に、1点を奪われてしまいますが、その後は安定した守りで、0対1のまま、ハーフタイム。
気持ちを切り替えての後半も、クルゼイロが追加点。その後、アントラーズも繰り返しチャンスを作り、相手GKがかろうじてセーブするような、惜しいシュートも飛び出しましたが、ゴールを奪うことはできず、0対2で試合を終えました。
<試合>
アントラーズ 0×2 クルゼイロ
GK 木戸
DF 石橋、井村(山本)、篠崎、西羽開
MF 松浦、蓮沼、西羽拓(山口)、半田
FW 金澤(金森)、川島
★木戸裕貴選手の収穫
昨日、自分のミスで失点しちゃったので、今日は全部止めるつもりで戦ったんですけど、1失点目が前半に入ってしまって、そこから流れが悪くなってしまいました。ハーフタイムにみんなで話し合って、2点取ろうということで、切り替えて行って、最初はムードも良かったんですけど、2点目が決まって、だんだん声も出なくなって、自分としてはまだまだでした。
チームとしては、もっと声かけていけば、2点、3点、取れたと思います。
僕は去年も来たんですけど、ブラジル人は、背の高さはそんなに変わらなかったんですけど、去年と違って、足の上手さとか、速さが全然比べものにならなくって、自分達より1枚も2枚もウワテでした。
僕も、自分の得意な1対1では、今日も何回か止めることができたので、声かけたり指示を出したりすることがもっとできたら、もっとシュートを打たせないようにできたと思います。
この後、冬に開催される高円では、このチームのみんながライバルになるので、そこでは、今年、夏に行けなかった全国を目指して、冬に挑みたいです。将来の夢は、2020年オリンピックに出場することです。
★河崎淳一監督の総括
今日の試合は、勝てば決勝トーナメントに行けるっていうことで、選手達を鼓舞して、もう絶対勝つんだという気持ちでやりました。内容的には、みんなすごく良い状態で、良い守備をして、チャンスも作れたし、なかなか良かったと思いますね。前半、ウチが先に点を取れれば、面白い状況になったと思うんですけど、こういう大事なゲームでは、セットプレーとか、そういうところで点を入れられるっていうのがあるんでね。そこは注意はしてたんですけど、そこで点を入れられて、ちょっとリズムが狂っちゃったかな、というのがあります。
ここへ来ると、いつも子供達には言うんですけど、勇気を持って仕掛けたり、自分のプレーを表現できれば、ブラジル人相手でも、全然いいプレーができると思うし、チームとしても負けることはない。ただ、なかなかやはり、日本とはサッカーの質が全く違うので、ちょっと戸惑っちゃってね。慣れるまでに時間がかかるっていうのが、正直言って残念なところですね。もう1回ここでの経験を、指導者の方でも思い出しながら、トレーニングしていきたいと思います。
でも、本当に選手には良い経験になったと思いますよね。非常に当たりも強いし、ミスをすぐに点に繋げちゃう、こちらとしては得点を奪われてしまうっていう環境が、日本とは全然違いますよね。まだまだ日本は甘いし、学ばなきゃいけないことがいっぱいある。それを、彼らがいつも考えながら、トレーニングしていってくれたらと思いますね。ムイトオブリガード。
★ 試合後
大会スーパーバイザーのウェンデルソン・ホーザさんから、両チームに大会参加記念の盾が贈呈されました。ウェンデルソンが言った通り、この大会で重要なのは、サッカーにおける経験と成長だけでなく、人としての成長や、国をまたいでの友情。選手達は互いに健闘を称え合いました。
そして、河崎監督は試合後、選手達と車座になって座り、今後、また新たに歩み出し、日本でも戦い続けるであろう選手達に、穏やかに、静かに、けれど熱い気持ちはそのままに、語りかけていました。
文=藤原清美、写真=Jorge Ventura / George Henrique