バックナンバー

過去の記事はこちらから

[2006.07.28]

こちらのカテゴリの新着記事は、まだ更新されていません。 過去の記事はライブラリで閲覧できますので、よろしければご覧ください。……

in [世界紀行]

全文を読む

過去の記事はこちらから

[2006.07.28]

こちらのカテゴリの新着記事は、まだ更新されていません。 過去の記事はライブラリで閲覧できますので、よろしければご覧ください。……

in [インタビュー]

全文を読む

過去の記事はこちらから

[2006.07.28]

こちらのカテゴリの新着記事は、まだ更新されていません。 過去の記事はライブラリで閲覧できますので、よろしければご覧ください。……

in [ダイアリー]

全文を読む

過去の記事はこちらから

[2006.07.28]

こちらのカテゴリの新着記事は、まだ更新されていません。 過去の記事はライブラリで閲覧できますので、よろしければご覧ください。……

in [ジーコの部屋]

全文を読む

東京からイスタンブールへ

[2006.07.25]

自己が下した決意への道筋を想像するのは然程難しくありません。結局のところ、私は日本代表の監督としてのサイクルが終え時点で、Fenerbahce(フェネルバフチェ)の監督として新たなる挑戦をスタートするために辿った道なのです。何が困難かと言うならば、この2カ国間の文化とサッカーを比較することでしょう。今週のヨーロッパ・コネクションは、これらの事柄に関しての話題です。 チームの準備のためにオランダで費やした数日間と、そして現在は既にイスタンブールに戻っての日々は、まるでアジアの地で体験した初期の頃と同様に大変魅力的な感覚です。ブラジルから日本へは、文化や習慣、更にはサッカーのビジョンに於いても、急激な変化でした。でも、時と共に、我がスポーツはアジアに於いて徐々に認識されるようになり、更にはサポーターのハートを捕らえて行ったのです。 しかしながら、こちらトルコでは話しは全く異なります。サポーターは熱狂的であり、ブラジル人に相通ずるものがあります。私のサッカー人生で稀に見た熱狂的な国民だと言えるでしょう。そして、選手達もサポーターと然程相違せず、練習毎に如何に彼らが白熱した姿勢で取り組むかが伺えます。唯単なる紅白戦にも関わらずにです! 彼らは守備面で怒号し、異議を唱え、試合のように自我を大いに表現します。正に血の気が多いのです!そして、イニシャティブを持てば、活動に対する指示を更に迅速に理解出来ることでしょう。これに対して、日本人はキャラクター的にも受け身だと言えます。 人生経験が、これらの差異は決して優劣の問題ではないことを教えてくれます。年季が我々に、人々を形成する独自性や国民性、興味深いスタイルなどの違いをあらわにしてくれます。今尚、選手達を知っている過程にあり、これらの詳細全てを吸収している次第です。でも、紛れも無く最終的には更なる人生経験とサッカーの知識を積んでこの地を後にすることでしょう。 現段階での我々の目標はチャンピオンズ・リーグ予選ラウンド突破です。今週の水曜日にはB36と対戦するのですが、ホームでの試合では好結果を得る必要性を認識しております。今回辿ったリオ・デ・ジャネイロ~東京~イスタンブールの行路に於いて、初の公式戦でもあります。そして、新たなる道程が漸く始まったばかりなのです! それでは皆さん、ウン・グランデ・アブラーソ! そして、また来週!……

in [ニュース]

全文を読む

東京からイスタンブールへ

[2006.07.25]

自己が下した決意への道筋を想像するのは然程難しくありません。結局のところ、私は日本代表の監督としてのサイクルが終え時点で、Fenerbahce(フェネルバフチェ)の監督として新たなる挑戦をスタートするために辿った道なのです。何が困難かと言うならば、この2カ国間の文化とサッカーを比較することでしょう。今週のヨーロッパ・コネクションは、これらの事柄に関しての話題です。 チームの準備のためにオランダで費やした数日間と、そして現在は既にイスタンブールに戻っての日々は、まるでアジアの地で体験した初期の頃と同様に大変魅力的な感覚です。ブラジルから日本へは、文化や習慣、更にはサッカーのビジョンに於いても、急激な変化でした。でも、時と共に、我がスポーツはアジアに於いて徐々に認識されるようになり、更にはサポーターのハートを捕らえて行ったのです。 しかしながら、こちらトルコでは話しは全く異なります。サポーターは熱狂的であり、ブラジル人に相通ずるものがあります。私のサッカー人生で稀に見た熱狂的な国民だと言えるでしょう。そして、選手達もサポーターと然程相違せず、練習毎に如何に彼らが白熱した姿勢で取り組むかが伺えます。唯単なる紅白戦にも関わらずにです! 彼らは守備面で怒号し、異議を唱え、試合のように自我を大いに表現します。正に血の気が多いのです!そして、イニシャティブを持てば、活動に対する指示を更に迅速に理解出来ることでしょう。これに対して、日本人はキャラクター的にも受け身だと言えます。 人生経験が、これらの差異は決して優劣の問題ではないことを教えてくれます。年季が我々に、人々を形成する独自性や国民性、興味深いスタイルなどの違いをあらわにしてくれます。今尚、選手達を知っている過程にあり、これらの詳細全てを吸収している次第です。でも、紛れも無く最終的には更なる人生経験とサッカーの知識を積んでこの地を後にすることでしょう。 現段階での我々の目標はチャンピオンズ・リーグ予選ラウンド突破です。今週の水曜日にはB36と対戦するのですが、ホームでの試合では好結果を得る必要性を認識しております。今回辿ったリオ・デ・ジャネイロ~東京~イスタンブールの行路に於いて、初の公式戦でもあります。そして、新たなる道程が漸く始まったばかりなのです! それでは皆さん、ウン・グランデ・アブラーソ! そして、また来週!……

in [ジーコの主張]

全文を読む

過去の記事はこちらから

[2006.07.01]

こちらのカテゴリの過去の記事はライブラリで閲覧できます。 よろしければご覧ください。……

in [ジーコの主張]

全文を読む

< 2005年8月 | | 2006年8月 >